鹿島 健司
昭和33年1月 川口市生まれ

血液型:A型
趣味:
音楽(ギター弾き語り等)、旅行、読書、ソフトボール
肩書き:
歯学博士(東京医科歯科大学大学院―口腔外科学)
日本大学兼任講師
厚生労働省認定臨床研修指導医
一般社団法人 日本先進インプラント医療学会
指導医・専門医
著書:
「診療のエア・ポケット」「顎関節症−こんな患者が来院したら」「AQBインプラントの基礎と臨床」(平成21年7月)「月刊近代消防」に『歯医者さんが教える歯と口腔の健康管理』(平成23年3月〜27年9月連載) 等
最近の学会発表等:
「当院で経験した悪性腫瘍症例」(H17年2月)
「開業医における感染予防対策」(H19年2月)
「川口市口腔がん検診報告」(H25年3月)
「日本先進インプラント医療学会埼玉県支部―支部長講演」(H25年5月)
「歯・口の健康づくりを通した自己管理能力の育成―川口市立並木小学校における歯科保健活動」(H27年2月)
「第18回日本歯科人間ドック学会シンポジウムにて『川口市における口腔がん検診』」(H27年12月)
「第20回日本先進インプラント医療学会シンポジウムにて『有病者のインプラント治療』」(H29年9月)
「当院における病理組織検査の概要とその考察」(H30年2月)
一般社団法人川口歯科医師会
一般社団法人埼玉県歯科医師会
公益社団法人日本歯科医師会
院長メッセージ
平年並みに開花した桜も、あっという間に葉桜となってしまいましたが、そろそろ花粉や黄砂も落ち着いてきて、新緑が美しい、1年で最も爽やかな季節を迎えますね。
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
トランプ関税やら何やらで世間は騒がしいですが、確かに経済の問題は直接的に生活に関わってくるので、政治・外交マターとして、しっかりとした対応をしてもらわなければなりませんね。
しかしながら人口が減少しつつある日本にとって、いま最も大切なことは、これからの国の形をどのようにしていくのか?ということではないでしょうか。
移民を増やしていく? 人口減でもいいから、日本人としての矜持を以って暮らしていく?(西欧諸国は日本よりもずっと人口は少なく、ドイツ:8,500万人、イギリス:6,800万人、フランス:6,500万人、イタリア:5,900万人…)
真剣に考えなければならないと考えます。
少し古い本ですが、最近、河添恵子氏の「中国人の世界乗っ取り計画」という本を読んだのですが、今すぐにでも、断固と対応しなければならないことを痛感させられました。
労働力不足を理由に安易に移民を受け入れ、入学する学生が少なくなったと、日本の税金で外国人留学生を簡単に受け入れ、民間企業は中国市場に色目を使い、日本の生産力を中国に移して技術を売り渡し、尖閣諸島近海には連日、海警局の船が航行し、時に領海侵犯し、一部の政治家は賄賂で媚中派となり…。
川口市、特に西川口地区は、中国人が増加の一途を辿っていて、新築1戸建てが出ると、購入するのはほとんど中国人。少し前も、彼らによるマンションの1棟買いがありました。中国による人的支配が、確実に進んでいるように思えてなりません。
また、先日、帯広の方と会う機会がありましたが、北海道の水源地は、ことごとく中国人に買い荒らされているという話でした。
いずれ、いや、近い将来、我が国もウイグルと同じように、中国に取り込まれてしまうのでしょうか? 老婆心ながら、日本の近い将来を危惧し、このような場違いなところで言わせていただきました。
さて新年度を迎え、小学校等をはじめ歯科健診も行われてきています。早めの対応が大切ですので、予防を怠らず、早めの健診・検診をお勧めいたします。
当院では、新型コロナウィルスやインフルエンザ等の感染予防および拡散予防のために、院内の清掃・消毒に加えて、次のような対応を徹底しています。
1) |
歯科器具・器材の滅菌・消毒の徹底 |
2) |
患者様ごとのユニット(歯科の治療台)の消毒 |
3) |
フェイスシールド・口腔粘膜や肌に優しいニトリルグローブの使用 |
4) |
口腔外バキュームによるエアロゾルの強力な吸引 |
5) |
強力な空気清浄機によるクリーンな環境の提供 |
新型コロナウィルス・インフルエンザの感染防止対策について詳しくはこちら
「近代消防」の連載は50回を終えて終了いたしました。その全てをアップしておりますので、どうぞご参照ください。
「歯医者さんが教える歯と口腔の健康管理」のページに掲載しております。
全国の信金や労金に置かれている(隔月発行で部数約3万部)年金と暮らしの情報誌「お元気ですか」2月号に“シニアライフを豊かにする5つのアイデア”を記載しました。
昨年より、当院では最新の再生医療テクニックのPRGF(Plasma Rich Growth Factors) を導入していますが、これによりインプラント埋入や歯周病によって喪失した歯槽骨の再生術の予後が飛躍的にアップしています。症例写真も近いうちにアップして供覧したいと考えています。
フォトギャラリー
学会での発表風景
開業医として診療に携わるだけでなく、ときどき学会で発表も行っています。
情報を整理して知識を再確認することによって、臨床にフィードバックすることができます。 |
ソフトボール
30年近く前から川口歯科医師会でソフトボールチームを作って、他の歯科医師会をはじめ対戦しています。
この20年間、私が監督と4番バッターを務めていますが、選手層の高齢化とともに動きが鈍くなって中々勝てなくなっています(笑) |
食事会
先日、南青山のイタリアンで新年会を兼ねた食事会を行いました。都合のついた元スタッフも参加してくれて、素敵な雰囲気にワインと食事が進み、楽しいひと時を過ごすことができました。 |
今でもときどき歌っています(爆) |
かしま歯科医院 開業30周年祝賀会
開業30周年を迎えることができ、先日、記念の祝賀会を開きました。以前のスタッフも祝福に駆けつけてくれて楽しいひと時を過ごしました。 |
昨年10月、当院の患者さんがシェフを務める都内のホテルでフレンチディナーを楽しんできました。岸朝子賞を受賞したシェフの腕前は流石でした! |
順天堂大学心臓血管外科の天野教授、日大歯学部細菌学の落合教授らと |
スタッフ同窓会―美人が多いのは院長の人徳!? |
20周年記念コンサートを開催しました。
|
川口歯科医師会で開催したインプラントの講習会で講師を務めました。
|
学会ではパワーポイントを用いて発表します。 |
叔父が主催している川口チャリティー・コンサートで「Fly me to the moon」 を熱唱しました。 |
↑コンサートの時の写真です。
「花の赤羽線」「出雲大社」「思い出の川越線」等、オリジナル曲もあります! |
趣味のソフトボールです。チーム名は「カワシーズ」。中央背番号7が私です!
(川口歯科医師会チームの監督兼4番エースです!) |
院長の旅行記
これまでに私が行った海外旅行の手記を掲載しています。
ご覧になりたい方は、下記タイトルをクリックし、PDFファイルをダウンロードしてお楽しみください。
当院では、新型コロナウィルスやインフルエンザ等の感染予防および拡散予防のために、次のような対応を徹底しています。
1)歯科器具・器材の滅菌・消毒
2)患者様ごとのユニット(歯科の治療台)の消毒
3)治療ごとに新しい手袋の使用
4)口腔外バキュームによるエアロゾルの吸引
5)強力な空気清浄機によるクリーンな環境の提供
詳細はこちらから
|


 |